histories

男女が互いに好きになれば結婚するものだという「恋愛結婚」が主流になったのは、実は「一九四〇年体制」に端をを発する。自由経済に対する国家による統制経済的体制である「一九四〇年体制」は、男女のあり方に対しても、社会統制を戦時中に強めていった。戦中期には、若い男女が一緒に街を歩くことも禁じられたが、それは、家族外での恋愛や性関係を国家によって統制し、家族の秩序や道徳を強調するためであった。言い換えれば、恋愛感情を家族の中に囲い込む「恋愛結婚イデオロギー」が国策として徹底利用されたのである。国家は大きな家族であり、天皇の下に無数の家族があり、家族の中には家長がいて、女子どもを統制する。家長の目の届かないところで娘が恋愛感情や性関係を持つことは禁止され、すべてのエロスとセクシュアリティは家庭内でのみ許されることになった。夜這いや農村での祭りの夜のフリーセックスは前近代的な悪習として放逐されていった。夜這いに代わって近代売春制度が普及し、それは国家によって管理された。家庭の中では、家長と家婦は「性愛」で結ばれており、親と子は愛情で結びつく。性愛感情は家長に対する家婦の従属を巧妙に隠蔽する。二十一世紀になっても、婚姻外でのセックスで妊娠が生じれば「できちゃった婚」によってやすやすと婚姻の中に男女が回収されていくのも「一九四〇年体制」の影響が払拭されていないからである。



近代になって発生したロマンティック・ラブを日本で最初に体現したのは、明治時代に現れた、なんらかの形でキリスト教と縁のある高学歴男女のカップルである。彼らは、お見合いで出会っていることが多い。そして、禁欲的な一夫一婦制を、相手への貞節ゆえに遵守し、男性の蓄妾制度を封建的時代の陋習として、断固としてこれを斥けたのである。家庭は聖なる場所であり、酒に酔って妻に暴力を振るったり、大声で怒鳴ったりする「殿方の過ち」を矯正させるためには妻は夫の人格を陶冶するほど純潔な存在でなければならない。お互いを尊重し、終生連れ添って、家庭を「愛」の実現した場にする。そういう美風こそ、ロマンティック・ラブの結実したものである。互いに対等であるためには、妻には教養が必要であり、結局は家と家が釣り合っていなければ、結婚の理想は実現できない。従ってお見合い結婚ほど、ロマンティック・ラブの豊かな土壌となるものはない。



日本のお見合い結婚は、キリスト教の宣教師が運んできたロマンティック・ラブの実践でありながら、しかし同時に旧支配階層の家制度意識を庶民にまで拡大する機能も併せ持った奇妙な風習であった。
結局、ロマンティック・ラブとは、もともと育ちのよい、西欧化された教養を持つ、蓄妾制度をマチズモの証としないという意味において女性的な(通常はこれを紳士的と呼ぶ)男性と、夫の純潔をはなから疑わないという意味では夫以上に純潔な妻の間にしか棲息しない感情であった。結ばれるときには、生涯かけて相手を愛することを自らに誓う契約結婚であり、一時の衝動による結びつきではない。不貞、特に妻の不貞は、同格の両家の財産を脅かすので強く戒められ、そういう自戒は女性に内面化され、相手への貞節を自分が望んでいるのだという錯覚を作り出す。それは理性的であるからして、なにがしか低体温であり、継続的であるからして、なにがしか不完全燃焼である。しかし、よく言えば、精謐な夫婦愛となって、子どもたちには理想的な両親となる。(小倉千加子